贅沢の探求

自分の色々なアウトプット&備忘録。最近はお金の勉強と副業関係。英語も変わらず! 

3年間の国家試験で得た勉強方法

2021年の宅地建物取引士の試験を受けてきました

比較的しっかり勉強をしてきたつもりです。。
実は2020年も受験していて、その時にこの宅建試験が終わった辺りで色々とまとめておけばよかったと思ったので今年はしっかりまとめておこうと思います。

テキスト

挿絵が多め、カラフル、など色々ありますが、
個人としては簡単に分かりやすくしようとする程、作成側の教え方のクセが出てくるなと言う印象。
なので自分の頭の中で理解しようとしてるのと、教える側の頭の中の形が違くなる恐れがあるのが結構危険だと思いました。

結果的に一番頭に入ったのは、きれいに書く必要性はないので、自分の頭の中を図に書いてみる、です。
これは力になるし、例えば似たような数字などが別の項目であったとしてもそれを同時にメモすることで頭のこんがらがっている部分もクリアになってきます。
何が解らなくなってるかをクリアにするのは大変ですが必須です。

私は常に
債権者を左/債務者を右、貸主左/借主右、などにした方が楽に頭に入ってきたので、常に意識してそうしてました。テキストも基本はそうなんですが、自分で!決めることが重要だと思います。

そして自分はカラフルすぎるテキストは苦手だと分かりました。
できれば白黒のテキストを使って自分で重ねて色や印を付けて行きたい。
重要なところは結構すぐ覚えたりしちゃうので、意外と大きな印は要らなかったりします。
あくまでも自分のいつも忘れる、間違えるところに特化したテキストが使い易いです。

マーカーやペンで書き込みしていきますが、基本はブルーのボールペンとプロッキー。もう何年もこれです。
マーカーは最初の頃は全て黄色、
大分学習を進めてから、苦手なところ、間違えるところに緑、
終盤の間違えるところ、見落としているところにピンク、
など、時期や弱いところに赤系の色を使うことにしてました。
これだとテキストを見るだけで一発で自分の苦手なところが分かります。

知識のアウトプット/暗記

インプットは多くの方は無意識に重きを置いてると思います。
アウトプットのやり方は人それぞれだと思いますが、
結果的に自分がやって良かったなと思ったのが、

“付箋にお題を書いてノートに貼っていって、覚えていることを書いていく”

です。

これだと、覚えたものは次回からやらなくて良いし、出来なかったものはもう一度付箋を貼りなおして書き出す。
以前も書いてあるので、見直しも楽です。
注意は、全部アウトプット出来なかった時に、その都度そこに全部を書き出すこと。
この思い出せなかったものを書く、と言う時は、悔しさや覚える!と言う気合が集中している瞬間なので、絶対書き出してください。

次回また思い出せなければただひたすら繰り返すだけです。
途中で過去問もやったりするので、覚えてない悔しさがグングン出てきます。

ゴロの使い方

昨今はYoutubeでも簡単に勉強ができるようになり、
講師の方ごとに様々な教え方を試すことができます。
ゴロもその中のひとつで、多くのゴロが出てきます。

まずはゴロを覚えること
次はそのゴロの指す単語を覚えることが必要となってきます。

ゴロだけ覚えてもそれが何だったかまでしっかり覚えるのは結構大変です。
さっきの暗記の方法でひたすら覚えました。

ゴロの作り方も、講師の方で結構差があるので、ここが合う合わないにもつながっていくのかなと思いました。
ただ、効率よく学習していくにはゴロは使った方がいいと思います。
私は今まで結構苦手だったんですが。
試験勉強では割り切ってしっかり使いこなすのが合格への鍵です。

読解力

今年の宅建ではこれに尽きるんではないでしょうか。
問題を読み解く力。これがかなり試されている印象です。
読み解いて、自分の知識と当てはめる。
どちらもできないと解けない。
なので過去問や模試で高得点を取っていても合格出来ない人がいるのは
読解力不足なのではと心底思っています。
本を読んでいた人には敵わないです。

項目分けに慣れるな

宅建の試験は、
民法】【法令上の制限】【税・その他】【宅建業法】【5問免除】
で科目分けされ、
その中で更に、例えば法令制限だと
【都市計画】【建築基準法】【土地区画整理法】、、、などの論点に分けられています。
過去問なども基本論点別過去問などで学ぶのがほとんどだと思いますが、
勉強をしていた時に気づいたのが、
最初にその論点が分かっているかで、解くスピード、頭の中の情報の出やすさがカナリ変わってくるということです。
実際に、
開発許可の問題だ!と思って解くのと、問題を読み進めて“これは開発許可だ”と気付くのでは全然違います。
しかも最近は、問題も論点別でなく、色々と一問の中に混ざっていることも多い気がします。
法令の開発許可の問題かと思っていたら、建築基準法や都市計画の問題が入ってくる、などのイメージです。

これはそのことに気付いているかだけでも、心持ちが全く違いますので、問題を解きながら、そういった違和感に疑問を向けれていたか、も大事だったのかなと思います。

テキストの中と現実を結ぶ

試験だけ合格しても、実際業務で使えないんじゃしょうがない、という試験を作ってる方々の思いを汲み取りました。
なので法改正や、その年の周辺で起こった事故、事件、世の中の動きなどは見ておいたいいと思います。
今年は単語で言うと、
ソーラーパネル、連れ子への相続権など、昼ドラを思わせる内容の問題も出てきてます。
模試でも相続絡みの殺人事件なんてのもありましたね。
基本を理解できているかがどれだけ大切かが分かります。
そしてそれを応用して使いこなせるか。
それが今試験に求められていることなのかなと痛感しました。